おもちゃ出張買取東映ロボット魂おもちゃ買取日記 > クローバー買取

おもちゃ買取記録クローバー「機動戦士ガンダム」合金玩具出張買取(愛知県豊田市)

( 超合金 )

以前から紹介しております合金玩具ですが、東映ロボット魂内で3件の記事。
ブログ記事

弊店別サイト(漫遊堂)内で5件。
ブログ記事

こちらの機動戦士ガンダムで合計9件記しました。

お売り頂いた玩具は数点残っておりますが今回をもちまして最後とさせていただきます。
まずは、愛知県豊田市のお客様に心より感謝申し上げます。
この度は、1970年代から1980年代に発売された多数のダイキャスト玩具をお譲りいただき、誠にありがとうございました。

 

機動戦士ガンダムについて

「機動戦士ガンダム」は1979年4月7日~1980年1月26日まで。
名古屋テレビ制作、テレビ朝日系列で、毎週土曜日17時30分~18時。
全43話が放送されました。
(視聴率低下、おもちゃの販売不振により、全52話の予定から短縮されました)

将来的には、現在も形を変えて続く機動戦士ガンダムシリーズ。
この記念すべき4月7日(土曜日)の朝刊に中日新聞、毎日新聞のどちらかに機動戦士ガンダムの広告が下段にあり、こう宣伝されていたと店主は記憶しています。
”機動戦士ガンダムはジュール・ヴェルヌの小説「十五少年漂流記」を底本に”。
とありました。
実は店主はこの時、小学五年生と高学年になっていました。
確かに、このアニメはこれまでのロボットものとは何か違うのだなと興味を持ちました。
(当時、父親は中日新聞、毎日新聞、日本経済新聞の三紙を購読していました。紙面の内容から中日新聞、毎日新聞のどちらかだったと思います)

 

スポンサーについて

トイジャーナルという玩具の業界紙で、おもちゃ会社の社員が語るところによると、キャラクター玩具の販売対象年齢は3歳~6歳。
Wikipediaで読むと、制作スタッフは宇宙戦艦ヤマトを徹底的に研究したそうです。
30万人から40万人の熱心な視聴者(中学生~高校生)を掴む事が出来れば勝機があると踏み、とありました。
視聴対象はティーンエージャー(13歳~19歳)。
との事で、店主が機動戦士ガンダムを熱心に視聴したのは再放送でした。
劇場公開される年の1981年からだったのではないでしょうか。
ちょうど13歳になった頃となります。
正直な感想を申し上げると、リアルタイムで理解するには、少々早すぎたのかとも思います。

ロボットアニメを視聴しているとき、店主の両親は小言を言い続けていたものです。
とりわけおもちゃを購入される親御さんと買って欲しいお子さんのやり取りはおそらく全国共通だったのでしょう。

 

ガンダムと「十五少年漂流記」「太閤記」

日本サンライズ(現サンライズ)の企画部長だった頃の山浦栄二が常に言っていた物語の根底は「十五少年漂流記」「太閤記」。
であったそうで、関係者の証言からすると、「あっ、また始まったよ」と苦笑いを浮かべていたそうです。
「太閤記」、「十五少年漂流記」も店主が小学生だった頃の推薦図書で、新刊書店で平積みされておりました。

制作するアニメのバックボーンに推薦図書をあげている事で、玩具会社のスポンサー、テレビ局、視聴対象の子供にだけ面白いだけでは無く、関係各社、親御さんにも納得してもらえる作品作りを山浦栄二が心掛けていたことがわかります。
立身出世(太閤記)、協力しながら過酷な生存競争に挑む(十五少年漂流記)。
実際に子供の頃に読んで、これらの読み物はとても面白く、繰り返し読んだものでした。
機動戦士ガンダムの次回予告の締めくくりに永井一郎の声が響きます「君は生き延びることができるか?」

 

ガンダムの作品テーマ等

こちらを記すにあたり、機動戦士ガンダムのWikipedia、記録全集全5巻を読み直しました。

シリーズキャプション、君は何に生命をかけられるか。
作品テーマ、自由と義務。
演出テーマ、少年から青春を見上げる。
映像、修羅の連続。
(機動戦士ガンダム記録全集1巻、ガンダム企画書内の一部から抜粋)

原作者は矢立肇、富野喜幸(由悠季)。
矢立肇は東映の八手三郎と同様に共同ペンネームと思っておりました。
1980年代前半は前述の山浦栄二個人のペンネームと周囲は認識していたそうです。

監督、富野幸喜(由悠季)
キャラクターデザイン、安彦良和。
メカニックデザイン、大河原邦男。
(基本的に敬称は略させて頂きます。ご了承下さい)

 

「クローバー「機動戦士ガンダム」DXダイカスト」

ビームサーベル、ミサイル等が欠品。

クローバー「機動戦士ガンダム」DXダイカスト、外箱

クローバー「機動戦士ガンダム」DXダイカスト箱側面

クローバー「機動戦士ガンダム」DXダイカスト箱側面2

クローバー「機動戦士ガンダム」DXダイカスト箱裏面

クローバー「機動戦士ガンダム」DXダイカスト内容物

 

「機動戦士ガンダムDX合体セット」

こちらは別のお客様からお売り頂いたお品となります。
このお客様は私より年齢がひとまわり上の方でした。
ミサイルの切り離しはありますが、ほぼ未使用の状態です。
買取金額は7万円をご提示したところ、ご満足頂けました。

次にクローバーは年末商戦向け新製品として1979年の9月にGアーマーを同梱した「機動戦士ガンダムDX合体セット」を追加しました。
しかし販売が上向く事は無く、同社は番組(ガンダム)の打ち切りを決定します。
ところが年末商戦のDX合体セットのセールスは上々で、あわてて延長を打診しましたが実現しませんでした。
また、メインアニメーターの安彦良和が第31話で病気により降板。
他社の委託作品の「サイボーグ009」「ザ・ウルトラマン」の恵まれた制作体制とは異なり、連日連夜不眠不休で作業を行っており、打ち切りで良かったという声もあがっていたという証言もございます。

機動戦士ガンダムDX合体セット、パッケージ

 

機動戦士ガンダムDX合体セット、中蓋

 

機動戦士ガンダムDX合体セット、内容物

最後に引き続き東映ロボット魂では超合金等の買取を強化してまいります。
特に収集品の売却をご検討の際は是非ご相談下さい。

超合金同一記事

/ /

おもちゃ買取記録クローバー「無敵超人ザンボット3」玩具他出張買取

( 変形合体ロボット )

豊田市のお客様からお売り頂きました昭和のダイキャスト製の玩具(ロボット)を紹介してまいります。

 

店主が愛してやまない現サンライズ(日本サンライズ)になってのオリジナル作品第1作「無敵超人ザンボット3」1977年(昭和52年)は名古屋市中区にある名古屋テレビ(愛称メ~テレ)制作で放送されており、こちらを皮切りに毎週土曜日の17時30分から18時までの枠で1990年(平成2年)の長きに渡り13年間続きました。
既存のロボットアニメとは一線を画すストーリーで、当時視聴していたことからも思い入れが強いです。


後番組「無敵鋼人ダイターン3」をはさみ「機動戦士ガンダム」で大ヒットを飛ばす富野喜幸(由悠季)監督の作品だったという事は知る由もなく、ただただ熱中し、ビデオも無い頃ですので、放送時間に間に合わせる為に走って帰ったこともあって、今となっては良い思い出です。

発売元クローバー

今回の玩具の発売元のクローバーは、かつて東京都にあったメーカーとなります。
日本サンライズのアニメ作品「ザンボット3」から長年スポンサーとして玩具を製造していました。
しかし「聖戦士ダンバイン」(「亜空大作戦スラングル」国際映画社)の放送途中に倒産してしまいました。
ダンバイン放送時の店主は高校生となっており、アニメを正確に再現した造形では無く、アレンジを加えたクローバーの玩具を毛嫌いしていました。
ですが、今となって見ますと味があって、唯一無二です。

懐かしくもあり、なぜリアルタイムで購入しなかったのだろうと悔やまれます。
今、改めて見直しますと戦闘メカ ザブングル、聖戦士ダンバインのクローバーの玩具はわりと忠実に再現されています。
その後、ダンバインの後半の主役メカ、ビルバインはトミーから発売されて、同じ製品で海外版もこの頃のおもちゃ屋さんでみかけることが出来ました。

閑話休題。

コンビネーションプログラムジュニア

今回ご紹介しているクローバー「無敵超人ザンボット3」はコンビネーションプログラムジュニアです。
DXモデルと異なり、こちらのコンビネーションプログラムジュニアは廉価版(スタンダードモデル)となります。

状態について

まず箱に傷み破れ、一部テープ補修もありますが、こちらの玩具の対象年齢が3歳から6歳(幼稚園から小学1年生)頃を想定しており、お子さんが熱中して遊んでしまうと、箱はいつのまにか無くなり、各種パーツの欠品破損も目立ち、というわけです。
店主自身の思い出を披露しますと、腕はモゲ、見るも無残な姿に変わり果てて、とうの昔に捨ててしまっていますので、この状態でもかなり良いほうとなります。

(例えば玩具屋さんの倉庫に眠っていたデッドストック品となりますと、それはもっと高額で買取する事が出来ます。1977年から1978年当時に通常に遊んでいた品と考えますと、やはり良品です)
これは豊田市のお客様のお話をお伺いしたところ、お母さまのファインプレーだったそうです。
遊ばれた後、お母さまが小言を言いながらも箱に戻されていたと言う事でした。

wikipediaによると当時の関係者の証言も含め、クローバーのザンボット3の玩具はかなりのセールスを記録し、大ヒット。
その結果後番組の無敵綱人ダイターン3は更なる商品展開を加え商品ラインナップは計12点になったそうです。

この度はお売り頂き、誠にありがとうございます。
また買取させて頂いたお品の詳細を記してまいります。

外見、内容物等

こちらのようにシールが未使用であったり、説明書が残っていますと、より高額で評価する事が出来ます。

やはり遊ばれてしまいますと、どうしても部品は欠品してしまいますが、完全なお品よりは減額と相成ります。

変形合体ロボット同一記事

/ / /

0120-305-497
おもちゃ買取をメールでお問い合わせ
古本・古書買取
  • 宅配買取
  • 出張買取

いつも応援クリック
ありがとうございます。
↓↓↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ ロボットアニメ模型へ
会社概要
会社名漫遊堂
住所〒463-0002
愛知県名古屋市守山区大字中志段味字大洞口2729
※持ち込みの場合は事前にご連絡ください。
TEL052-768-7612
古物商許可愛知県公安委員会
第542540300500号
代表河島 正典

私たちが子どもの頃夢中で遊んだおもちゃたち。 今は大人になった同年代の男たちが昔を懐かしみ2次ブームとなっています。
当時は私も夢中になったおもちゃたち知識も愛情も誰にも負けません。
「このおもちゃは売れるのかな?」と思われるモノでも一度お電話ください

買取担当河島 買取担当河島
先頭へ戻る
0120-305-497
LINEでお問い合わせ 電話でお問い合わせ